top of page

 戦前の1936年ベルリンオリンピックに1500mに出場し、当時の日本記録3分56秒をマークし、その後中国大陸で従軍、戦後は早稲田大学競争部を箱根駅伝優勝に導いたり、東急陸上部から8人も東京オリンピックに選手を送り込んだり、日本記録保持者やオリンピック選手を1ダースも育て上げた中村清先生が次のように言いました。

 

「どれだけ優れた文学作品もせんじ詰めればアイウエオの組み合わせ、どんな優れた音楽もドレミファソラシドの組み合わせ。マラソントレーニングもせんじ詰めれば、スピードと距離の組み合わせに過ぎない。これらをいかに組み合わせるかで、駄作にもなれば、芸術的大作にもなる」

 

 私は中学校で陸上部に入ってから27歳の現在まで走り続けてまいりました。その中で、たくさんの挫折を味わいました。腰から下で故障したことがない箇所など一つもありません。オーバーワークで結果が残せなかったことも多々ありました。何度、悔しくて泣いたか分かりません。

 

 同時にささやかな成功も経験してきました。都道府県対抗男子駅伝6区での区間賞、京都府高校駅伝3年連続区間賞、全国高校駅伝や都道府県対抗男子駅伝での9人抜き、西脇工業にいらっしゃった名選手志方文典さんの区間記録を更新しての浜名湖駅伝4区区間賞、当時関西学生歴代4位に値するハーフマラソン63分09秒で川内優輝さんを下しての谷川真理ハーフマラソン優勝、大阪マラソン日本人トップの2位(2時間13分41秒)、成功と書くには小さすぎますが、その都度両親には喜んでもらえる程度の結果ではあったでしょう。

 

 それらの挫折とささやかな成功(成功と呼べるかは怪しいですが)を繰り返してきて一つ確信したことがあります。それは長距離走には色々な要素があるけれど、一番大きな要素は練習の組み合わせだということです。要するに、先述の中村清先生の教えが体感を持って理解できたということです。

 

 では、ここで一つ質問です。確かに文学作品はアイウエオの組み合わせであり、音楽はドレミファソラシドの組み合わせです。では、長距離走・マラソントレーニングは何の組み合わせでしょうか?確かに速度と距離の組み合わせではあります。ですが、実際問題としてマラソントレーニングに5m100本のインターバルという練習はあり得るでしょうか?もちろん、可能性としてはあり得ます。しかし、実際にはあり得ないでしょう。

 

 ピアノで言えば、絶対に弾かない鍵盤があっても仕方ないのです。では、どの鍵盤なら弾くのでしょうか?それを本書で明らかにしたいと考えました。もちろん、そこには筆者の主観が入っています。本書に書いてある練習以外にも有効なものはあるでしょう(極端な話1000m10本ではなく、1005m10本という練習も有効なはずです)。

 

 ですが、本書は長距離走・マラソントレーニングを複雑にするためではなく、シンプルにするために執筆いたしました。私が後はこれさえ組み合わせておけば良いというトレーニングを羅列していきます。要するに、とりあえずここでは音楽におけるドレミファソラシドをシャープまで含めて全て書き出す、或いは日本語におけるアイウエオからワヲンまで書き出して、その後の組み合わせはまた後で考えましょうという魂胆です。

 

 長距離走、マラソントレーニングにおけるイロハとは一体何でしょうか?答えは本書の中でどうぞ!

 

読者様のご感想

 

「「トレーニング全集」電子書籍化 ありがとうございます。 練習の イロハ を 非常に丁寧 かつ 簡潔に 記述されており、大変参考になります。 私なりに さらに工夫しながら サブエガを目指していきたいと 心 新たに いたしました」

松岡継文様

 

「お世話になっております。榮井です。早速新刊一通り読ませていただきました。

 この本は、トレーニング全集というだけあって辞書のように今後使っていきたいと思います。これから練習計画を立てる上で、必ず机に一緒に置いておきたい一冊です。

 

 まず、練習計画を立てるに当たって、メニューを選ぶ際に非常に参考になります。時期、与えたい刺激、身体の疲労具合などから今の自分に合った練習メニューを選択できるのはいいなと思いました。

 

 そして、2つ目の使い方として、練習メニューを決めて前日に、その練習する目的を読み返すことで練習目的をしっかりと頭に入れて集中して練習に取り組める。ただし、やっぱり全体の理論を理解してっていうのは前提になってくるお思うので、過去の講義をしっかり思い返しながらその上でこの辞書を有効活用していきたいと思います。困ったとき、迷ったときに助けてくれる一冊だと思います!

 

 いつも思いますが値段設定が破格すぎる気が。。感想をお伝えしたくメールさせていただきました。これからも日々勉強させていただきます!」

榮井悠祐様

 

「大変興味深く読まさせてもらいました。

 まだ、ざっとしか見ていませんが、これで1100円とは大変お買い得です。

 漠然と私がイメージしていた通りの内容で、それを具体的な数値で明確に示していただいたので、これを基に練習計画を立ててみたいと考えています。

 

(自己ベスト)

フル    3:13:07(2012)

ハーフ  1:29:18(2014)

10km  40:??

 5km  20:15(2014)

1500m 5:08(2012)

※8~9年前がピークだったようです。

 

(今後の目標)

現在61歳ですが、70歳まで別大に出場し続けることが目標です。

この数年は3時間25分前後で推移しており、一昨年は3時間29分台でギリギリゴールできました。

ただ、もう少し余裕をもって、確実に3時間20分以内でゴールできるようにしたいものです。

初めて、別大のスタートラインに並んだ時の感動は忘れることが出来ないものです。

あの緊張感は他の大会では体験できません。

いつまでも、このレースに参加したい、それが私のモチベーションです。

70歳過ぎてもこの大会に出場している人が一昨年は3人いました。

その一人に私もなる。適切な練習をやれば、不可能ではないと信じています。

 

また、60歳を過ぎたので、世界の6大レースにも参加しやすくなりました。(タイム的にも、時間的にも)

来月はボストンマラソンに参加します。ベルリンは来年に持ち越しました。

 

(購入理由及び感想)

 上記のとおり、別大に参加し続けるためには、適切な練習が必要と考えていますが、還暦が近づくと同じ練習量でもタイムが落ちてきています。ただ、極端に落ちているわけではないので、まだ希望はあります。(マラソンを始めたのは50歳を過ぎてから)

加齢に伴い、回復力が確実に落ちてきているので、無理な練習は避ける必要があると考えています。

 

 以前は、年間5000km走ったり、100~300kmの長距離マラニック(ナイトランあり、長距離マラニックは大好きです)とかやっていましたが、今はセーブしていて、月間250~300km程度しか走っていません。

今回、インターバルや短距離でのスピード練習の重要性を再認識した次第です。インターバルは合計12kmくらいまでというのは、体感的にも納得です。

 

 しかしながら、今回の内容で「ヨガ」については、私の認識というか観点ととは少し異なります。(見方の違いと思います)

年を取ってきたため、最近は故障しない体づくりに重点を置き、特にフォーム改善に力を入れています。

 

 私の場合、上半身の柔軟性に問題があったため、ジムでヨガやピラティス系のレッスンを積極的に受講し、ランニングで特に重要な股関節と肩甲骨周りの柔軟性と可動域が改善しました。

 

 これにより、ハムストリングスとお尻の筋肉を使うこと出来るようになり、体幹が安定し上半身のブレが少なくなりました。

 

「上半身はリラックス」と言いますが、そのためには強い体幹と柔軟性が必要と考えます。

私にとって、ヨガは正しいフォームづくりに欠かせないものです。

ヨガのインストラクター数名に「ヨガにおける呼吸とは何か」を質問したら、「心と体の安定」と答えていました。

 

 ランニングにおいても、適切な呼吸をすることにより、心(というか脳)と体を一致させることは重要かと思います。(特にレース終盤)

 

(最後に)

理論に裏打ちされ、すごく具体的な内容で、これまでのもやもや感がかなり解消されました」

 

春日潤一様

 

「いつもお世話になっております。

書籍を購入しました柴と申します。

 

・現在の自己ベスト

 フルマラソン 2:49:12 (2021年)

 

・今後の目標

 2022年別大での2時間45分切り。

 

・本書をお買い上げいただいた理由

 現在48歳で走歴10年になります。

 30〜40歳まで趣味でフットサルをやっておりました。

 陸上経験は無く、ランニングクラブ等にも所属したことはありません。

 仕事の都合上、かなり不規則な生活なので、なるべく効率良くトレーニング成果を

 上げるべく試行錯誤している中で池上さんに辿り着きました。

 本書の購入もその一環ということになります。

 大久保さんの大田原のトレーニング内容をベースに本書で学んだことを加味して

 10月からのトレーニングを組んでみようを思っております」

 

 柴晃浩様

 

エリート市民ランナーになる為のトレーニング全集

¥1,000価格
消費税込み
    bottom of page