ただいま、LLLT(低出力レーザー療法)に関する連載をやっていますが、今回はジョギングというテーマで中休みをしてみたいと思います。あなたはジョギングという言葉の意味を考えたことはありますか?意外と考えたことがない人が多いのではないでしょうか?
あなたは「いや、ジョギングはジョギングでしょ?」と思うかもしれませんが、ジョギングは人によって使い方が全然違います。これは日本語と英語の違いといっても良いかもしれません。
あなたの周りにもジョギングにはトレーニング効果がないという人とジョギングが大切という人と二通りいないでしょうか?これは競技者レベルでも二通りいます。ではなぜ、ジョギングが大切という人と、ジョギングは無駄という人がいるのでしょうか?ちなみに私自身は色々なところで、ジョギングはトレーニング効果がないと言い続けています。ただ、実際には、ジョギングにはトレーニング効果がないというよりは、「もはやトレーニング効果がないほど、ゆっくり動く」のがジョギングというのが、私たちのトレーニンググループでの定義です。
そして、私たちのトレーニンググループに限らず、英語、ドイツ語のジョギングというのはこの意味で使われます。だから、ジョギングにトレーニング効果があるのかないのか、という議論さえナンセンスな訳です。今まで色々な国の人とトレーニングに関するディスカッションを交わしてきました。パッと思いつくだけでも、アメリカ、ドイツ、ノルウェー、オーストリア、イタリア、ケニア、フランス、ベルギー、オーストラリア、ニュージーランド、カナダといった国々の人達です。大抵は英語で話すのですが、例外なくジョギングというのはノロノロ走っているのが、ジョギングです。
ところが、日本語でのジョギングは違う意味です。和製英語といっても良いのですが、ジョグとか言いながら、3:30/kmで走ることもあります。逆の言い方をすると、ここまでジョギングの範疇に入れてしまう訳です。チームによっては、60分走と60分ジョグのようにある程度速く走る日とゆっくり走る日で、言葉を分けたり、15kmジョグのように距離で示す時にはある程度速く、60分ジョグのように時間で示す場合にはゆっくりでも良いのように暗黙の了解があるチームもあります。
あるいは同じ60分ジョグでも集団の時はだいたい4:00/kmくらい、各自ジョグの時はゆっくりでもOKのように暗黙の了解がある場合もあります。要するに、各チーム、用語の使い方や暗黙の了解が違うという訳です。こういった様々な状況の中でジョギングが大切とか、ジョギングはトレーニング効果がないと言っても、会話になっているようで実は会話が成立していない時が多々あります。この手の話を聞く時は話し手の文脈や背景によって適宜翻訳しながら、理解する必要があります。
また、一言で一キロ5分ペースといってもそれが意味するところは全然違います。例えば、競技者であれば、一キロ5分ペースは例外なく、ジョギングに該当し、基本的にトレーニング効果はほとんどありません。ただし、これがマラソンで3時間半の人であれば、マラソンレースペースです。負荷の高いトレーニングに分類されてしまいます。5:45/kのペースでもレースペースより一キロあたり45秒遅いだけのペースですから、持久走やペース走に分類されるでしょう。
とは言え、5:45/kはジョギングといえば、ジョギングと言えるような気もします。ただし、マラソンで3時間半切りを目指すような人にとって、このペースは大変価値のある、メインとなるべき練習なのです。このペースをジョギングと呼ぶなら、ジョギングにはトレーニング効果がないどころか、基本的にジョギングだけしておけば、速くなります。
この辺りも各自の目標やフィットネスレベルに置き換えて考える必要があります。競技者もしばらく休養をとっていて、走っていなかった場合であれば、5:00/kのペースでも充分に良い練習になります。走るということ自体に体が慣れていない状態なので、とにかく外に出て走って、ちょっとずつでも体の機能を戻していく必要があります。競技者ですら、ジョギングはトレーニング効果がないとは一概には言えない訳です。
更に言えば、厳密にここまではジョギングで、ここからはランニングと厳密に線引きできる訳でもありません。5:00/kと3:30/kは明らかに違いますが、じゃあ、4:20/kmはどうなんだとなるとかなり微妙なところです。疲労回復を目的としつつも有酸素刺激を若干加えるトレーニングと考えると、トレーニングなのかジョギングなのか、はっきりどちらかに分類することは難しいです。
また、トレーニングの目的によっても変わってきます。インターバルからの疲労回復が目的の持久走であれば、4:00/kは立派な持久走になるでしょう。ところが、せっかく30km走をするのに4:00/kではペースが遅すぎます。私自身もある女子選手から40kmを4:00/kで引っ張って欲しいと頼まれたことがありますが、はっきりと断りました。長い距離を走るのに、そんなにゆっくり走るのはナンセンスに思えたからです。要するに、練習なのか、疲労回復を主眼に置いた練習なのか、どっちつかずの練習で中途半端だからです。
トレーニングというのは鍛えるのと、回復させるのとその調和が絶妙に取れた時に上手くいきます。自分自身を振り返ってみても、上手くいかなかったレースでは大抵オーバートレーニングか故障が原因です。じゃあ結果が出た時は、楽な練習してたのかというとそんなことは一切ありません。時にはご飯も食べられなくなったり、便が血で染まるくらいの練習をして、それでも体が回復し、適応したから結果が出たのです。
長距離走は、こうすれば良いと断言できるようなものは一つもありません。全体を俯瞰して、その時、その時で目的意識を明確にして、取り組むことが重要です。そのため、他人の話を聞く時は、常にその文脈や背景を意識しながら、聞く必要があります。
長距離走、マラソンについてもっと学びたい方はこちらをクリックして、「ランニングって結局素質の問題?」という無料ブログを必ずご覧ください。
Comments