1.マラソンで結果が出せないのは練習量が足りないから?
中山竹通さん、瀬古利彦さん、宗さんご兄弟、有森裕子さん、高橋尚子さんら往年の名ランナー達の口から頻繁に「最近の選手は甘い」、「練習量が少ない」という意見が出ています。特に瀬古さんは有力選手が後半失速する度に頻繁にマスメディアに向かって「練習量が足りないから」とおっしゃるようになりました。中山さんが競技をやっていた環境と比べれば、確かに環境は良くなっていますし、練習量が少ないのも事実です。
日本のマラソン界を背負ってこられた大先輩方の貴重なご意見はとても参考になります。私自身高校、大学と往年の名選手ご自身が執筆された本から、瀬古さんの一つ下で同じ早稲田大学の競争部として箱根駅伝を走られた経済小説家の黒木亮さんの私小説『冬の喝采』までたくさんの本を貪るように読んだものです。
しかしながら、あまりにも「マラソンで結果が出せないのは、精神的に甘くなったから」、「マラソンで結果が出せないのは練習が楽だから」という意見に傾き過ぎではないでしょうか。そういった意見にも一理あるかもしれません。しかし次のような例はどのようにお考えになるのでしょうか?1988年のびわ湖毎日マラソンに臨むにあたって瀬古さんは40㎞走を2時間3分台でやりながら、レースでは2時間12分かかりました。2時間6分台で走った藤田敦史さんは2005年の福岡国際マラソンに臨むにあたって練習で30㎞を1時間29分50秒でやりましたが、レースでは2時間09分48秒です。元ハーフマラソン日本記録保持者の高橋健一さんは2001年東京国際マラソンの一か月前に40㎞走を2時間04分13秒でやりながら、レースでは2時間10分51秒でしか走っていません。しかもそれが生涯ベストです。
原因と結果の関係性を見誤っていないか?
先述した3つの例を挙げてもまだこのように言う人がいます。「それだけやってもレースでは結果が出せるとは限らない。マラソンは甘くない」と。しかし考えてみてください。寧ろ真実は練習でそれだけやったからレースでは結果が出せなかったのではないでしょうか。結果が出せたか出せなかったかという基準はあいまいですが、少なくとも練習に見合った結果ではないと言えるかと思います。トレーニングの目的は練習→休養→適応という過程を繰り返すことでレースのスタートラインに立った時、最大限の力を発揮できるようにすることです。しかし、上記の3つの例を見てください。練習で強くなったからレースで走れたというよりは、練習でそれだけ走れる時点で、レースで走れる力があるのです。その練習のお陰で強くなったのではなく、その練習をやろうがやるまいが、そもそももうレースで走れる状態になっていたわけです。瀬古さんの例に至っては、レースが練習より遅くなっています。
これは2012年の東京マラソンの藤原新さんの例を見ても同じです。このレースに向けての準備で藤原さんは練習の段階で20㎞を59分ちょうど、25㎞を1時間14分10秒でされています。レースのタイムは2時間07分48秒でした。では、藤原さんが日本記録を更新するために必要な練習は25㎞を1㎞2分55秒ペースで走ることでしょうか?まったくもって馬鹿げた考えだと言わざるを得ません。
何故馬鹿げているかと言えば、リスクとリターンが全然合わないからです。
2.ビジネスとしてのマラソン
ここで練習におけるリスクとリターンの説明をしましょう。先ず、練習におけるリターンですが、練習の負荷を横軸に練習から得られる利益を縦軸に取った場合、二つの変数の関係は経済学における収穫逓減(しゅうかくていげん)の法則と同じグラフになります。と、これだけで理解できる人はほとんどいないと思うので例を挙げて説明します。全く走っていない人が週に20㎞走るようになるとどんどん走れるようになるでしょう。しばらく慣れてくると週40㎞に増やすかもしれません。その時も明らかに走力が向上するでしょう。しかし0㎞から20㎞に増やしたときほどではありません。更に慣れてきて週40㎞から週60㎞に増やしたとします。この時も走力は向上するでしょうが、週20㎞から週40㎞に増やしたときほどの上昇ではありません。このあと週80㎞に増やせば更に走力は向上するでしょうが、40㎞から60㎞に増やしたときほどの上昇ではありません。すでに何年もトップで走っているマラソンランナーであれば週200㎞から220㎞に増やしてもほとんど練習効果が変わらないかもしれません。勿論実際には総走行距離はたった一つの要素でしかなく、他にも様々に要素があるので話はこう単純ではないのですが、基本原理はこのようになっています。
次に故障やオーバートレーニング、病気で競技力が低下するリスクと練習の負荷の関係ですが、これは収穫逓減のグラフを反転させたグラフになります。週20㎞から40㎞に増やしたときのリスクは、週40㎞から60㎞に増やすときのリスクより低く、週40㎞から週60㎞に増やすときのリスクは週60㎞から週80㎞に増やすときのリスクより低くなります。
これが意味するところは練習の負荷が上がれば上がるほど練習の負荷を上げるときはより慎重にならねばならないということです。何故なら、予想される練習効果の増加はより少なく、リスクの増加はより多くなるからです。
さて、この原理を考慮すれば「マラソンで結果が出せないのは練習が足りないから」という意見で覆われている日本のマラソン界の危険性がわかっていただけるでしょう。まあ、それでも箱根駅伝で毎年多くの選手が好成績を残している日本では適者生存方式で、高負荷の練習の中で生き残った選手がマラソンで活躍するというやり方で良いのかもしれません。実際、私が何を言おうが過去の実績では太刀打ちできないのですから。
しかしここで少し違う観点から指摘しておきたいことがあります。実業団の選手、監督に決定的に欠けている視点が一つあります。それはマラソンもビジネスだということです。川内優輝さんが何をやろうがここでは言及しません。彼はアマチュアだからです。しかし、ビジネスとしてやるなら常にリスクとリターンの関係性は頭に入れておくべきです。瀬古さんや中山さん、高橋さん、有森さんが精神的、肉体的にとびぬけた強さを持っていたことは明らかです。それで次の瀬古さん、中山さんが出てくるまであと何年待てば良いのでしょうか?過去30年で瀬古さん、中山さんに匹敵する選手が何人いたのでしょうか?これではビジネスになりません。競技を続ける年数も問題です。瀬古さん、中山さんは長く安定した成績を残してこられました。それでも引退は32歳の時です。高橋尚子さんも同じ年齢です。これでは少し短いと言わざるを得ないでしょう。まあ当時は金銭的インセンティブが今ほどなかったので競技を続ける理由がなかったのかもしれませんが。それに加えて、それ以外の多くのトップランナー達は更に短命です。これもビジネスモデルとしては成り立ちにくいでしょう。
私も本当に多くの方から「若いうちしか挑戦できひんこともあるけど、やめた後のことも考えときや」と言われます。私自身はそんなこと考える前に一年でも早くトップレベルに到達して、一年でも長くトップレベルを維持することを考えるべきだと考えています。そのためにはやはり、リスクとリターンの間で最適なバランスを見つける必要があります。
3.特異性と一般性
先ほどのリスクとリターンの関係性を説明するにあたっては総走行距離というたった一つの変数に絞って説明しましたが他にも、練習の質、組み合わせ、体幹補強などの補助トレーニング、日常生活におけるストレス、休養の質など様々な要素が組み合わさってリスクとリターンの関係性は決定されます。そのすべてをここで説明することはできませんが、特異性と一般性については説明したいと思います。
特異性というのはそれがどれだけ自分の専門種目に近いかということです。マラソン選手にとっては42,195㎞をレースペースで走るのが最も特異的なトレーニングです。逆に400m20本を速いペースで走る練習は負荷は高いですが、特異性は低く、一般性は高いです。特異性とは専門練習で一般性とは土台を作る練習と思っていただいて構いません。従って、順番としては常に一般的トレーニングからより特異的な練習へと移行していきます。どれだけ高いレベルで特異性を作れるかはどれだけ高いレベルで一般性を構築できるかにかかっています。マラソン選手でもトラックやロードレースに集中する時期があるのはそのためです。
マラソン選手はどこまで特異的な練習を取り入れるかということも重要なポイントになっています。何故なら、5000mのように一週間ごとに何本も走ることが出来ないからです。回復に時間がかかる上に長期間トップシェイプを維持することはできません。逆に言えば、川内優輝さんのように長期にわたって同じようなタイムを出せるのであれば、それは如何に他人から見て好タイムであったとしてもその人のトップシェイプではあり得ません。ここから導かれる結論は、練習で30㎞を1時間29分50秒や25㎞を1時間14分10秒で走っている選手は、狙ったレースで結果を残せなくなるリスクが高まっているということです。何故なら、その時点でトップシェイプに到達してしまっている可能性が高く、レースまでそれを維持しなければならないというのに加え、かなりの高負荷なので故障やオーバートレーニング、病気の罹患率が高まるという二重のリスクを負うことになっているからです。
それに加えて、30㎞1時間29分50秒や25㎞を1時間14分10秒というのはほとんどのレースで勝てるタイムです。レースを選べば、良いお金が稼げるでしょう。金を稼ぐ機会損失にもつながっています。
4.私と日本マラソン界
さて、ここまで私は日本社会での二つのタブーを犯してきました。1つ目は実績がないくせに権威にたてつくようなことを書いたこと、2つ目は謙虚にふるまわなかったことです。誤解がないように書いておきますが、私は同じ業界の先輩方を非難したいわけでもなければ、喧嘩がしたいわけでもありません。ただ単に間接的・直接的に先輩方の話を聞いた中で自分が勉強したことを書いただけです。これからも諸先輩方からたくさんのことを学ばせていただければと思っています。
日本は本当に閉鎖的で閉塞感の漂った社会です。「勝てば官軍」は世界共通だと思いますが、その中でも特にその傾向が強く、情報統制されていないにもかかわらず、権威のある人間の意見のみが世間に出回っています。
今回の記事に関しても、「結果を出してから言え」という反応がほとんどでしょう。それはそれで構いません。私がこの記事を読んでほしいのは私と同じようなこれから結果を出す人たちです。ハッキリ言って、結果を出してきた人間たちが語る言葉というのは無責任です。何故なら、結果さえ出してしまえば、間違った意見でも通ってしまうものですし、自分はもう引退しているので自分がこれからもっと強くなるにはどうすれば良いかと考える必要がないからです。それに加えて、過去に結果を出した人間というのはその業界でそれなりの地位についているものです。自分のやり方に合わない人間を無視して自分の現役時代と同じようなやり方で指導して、生き残った選手が強くなる、生き残った選手が短命でもまた次の選手が自分の実績を慕ってやってくる、このサイクルで指導者としてもある程度やっていけるものです。
私が語る言葉というのはこれから自分が結果を出すためにこうしていこうという考えです。何年か経てば、今ここで書いていることも間違っているということに気付くかもしれません。過去に自分の意見を否定するような記事もこれから書いていくことになるでしょう。しかしながら、もう引退した人間の言葉ではなく、少なくとも若い間は自分の人生をかけてみようと思ったマラソンにおいて、これからこの考えに基づいてやってみようという人間の意見は自分の生き方に一致しているという点で誠実性があります。
率直に言って、日本マラソン界がどうなろうと私はどうでもよいのですが、私のブログの中は自由に意見交換ができる場所にしたいと思っています。何故なら、私は強くなるために参考になる情報を求めているからです。「池上は間違っている。何故ならば…」という意見は大歓迎ですので、ブログやFacebookを通じてご意見いただけると幸いです。大歓迎というだけで、別に私と議論する必要は一切ありません。たまにブログを覗いてみようというだけでも有り難いです。権威のある人間が一方的に発信している情報とは少し違う情報が欲しいという方、結果を出した人間の意見ではなくこれから結果を出す人間の意見が欲しい方、胸に秘めている思いはあるけれど過去の実績がないが故に私のように矢面に立つのは怖いという方は今後とも私のブログを訪れていただきたいと思います。
長距離走、マラソンが速くなりたい方に緊急案内!!
長距離走、マラソンをもっと学びたい方、長距離走、マラソンが速くなりたい方のために、ランナーズユニバーシティをご用意いたしました。ロンドンオリンピック代表の藤原新さんや60歳を超えてサブ3の松岡継文さん、たった一年で3時間16分から2時間33分までジャンプアップされた榮井悠祐さんなどすでに数百人の方からここでしか学べない質の高い講義と好評価を頂いてるコンテンツの数々をお届けいたします。 現在先着100名様限定価格でお届けしていますので、手遅れになる前に今すぐ下のボタンをクリックして、あなたに気に入っていただけるかどうかをご確認ください。